PlayStation Portable版「モンスターハンター ポータブル」解説

目次

携帯機で狩猟生活!「モンスターハンター ポータブル」 が切り拓いた新たな道

2005年12月1日に発売された「モンスターハンター ポータブル」(MHP)は、PlayStation 2で人気を博した「モンスターハンターG」をPlayStation Portable (PSP) に移植した作品です。しかし、MHPは単なる移植版ではありませんでした。開発陣は、PS2用ソフトをPSPに移植する際には、そのままの内容ではユーザーに魅力を感じてもらえないと考え、様々な新要素を追加しました。

その一つが、村の中で栽培や採掘、採取が行える「ココット農場」です。ココット農場では、様々なアイテムを手に入れることができ、素材集めやアイテム調合に役立ちます。また、従来の食事システムを拡張した「アイルーキッチン」も導入されました。アイルーキッチンでは、食材を組み合わせて様々な効果を持つ料理を作ることができ、狩猟の準備に欠かせない要素となりました。

さらに、MHPには「モンスターハンター2」(MH2)に登場する一部の武器や防具も追加されました。これにより、PSPでもMH2の装備を身につけて狩猟を楽しむことができるようになりました。

操作方法もPSP向けに最適化されました。PSPにはPS2のコントローラーのような右スティックがないため、ボタン入力のみで攻撃を行うように変更されました。この変更により、PSPでも快適に狩猟アクションを楽しむことができるようになりました。

MHPの大きな特徴の一つが、手軽にマルチプレイを楽しめるようになったことです。PS2版ではマルチプレイをする際に「マルチマッチングBB」というサービスの契約が必要でしたが、PSP版では本体とソフトさえあれば誰でも簡単にマルチプレイを楽しむことができるようになりました。この手軽さが、MHPの普及を大きく後押ししました。

これらの要素が携帯機で手軽にモンハンを楽しみたいというユーザーの心を掴み、口コミで人気が広がっていきました。結果として、MHPは元となったPS2版「モンスターハンターG」の売り上げを大きく上回り、2007年にはミリオンセラーを達成する大ヒットとなりました。MHPの成功は、モンハンシリーズを携帯機に広げるだけでなく、PSP本体の普及にも大きく貢献しました。

新たな狩猟場、新たなモンスター!「モンスターハンター ポータブル 2nd」でさらに広がる狩猟の世界

2007年2月22日に発売された「モンスターハンター ポータブル 2nd」(MHP2)は、「MH2」をベースに開発されたMHPの続編です。しかし、MHP2はMHPのような移植作品ではなく、「MH2」の世界観を受け継いだ完全新作として開発されました。拠点となる村も、雪山近辺に位置する「ポッケ村」という新しい村になりました。

MHP2では、新たな狩猟場として雪山が追加されました。雪山は、MH2では中盤以降にならないと行けない場所でしたが、MHP2では最初から行くことができます。ただし、序盤から雪山に行けるように、難易度が調整されています。

MH2に登場したフィールドも再設計され、一方通行だった崖などを上り下りできるようになりました。これにより、フィールドの探索がより自由になりました。

また、エリア間の移動にかかるロード時間を短縮するために、BG(バックグラウンド)ロードという機能が導入されました。この機能により、ストレスなく狩猟を楽しむことができるようになりました。

MHP2では、モンスターも一新されました。「ティガレックス」や「アカムトルム」といった強力なモンスターがハンターの前に立ちはだかります。これらのモンスターは、MH2には登場しなかったモンスターで、MHP2で初めて戦うことができます。

武器はMHPに登場した6種類に加え、「太刀」「狩猟笛」「ガンランス」「弓」の4種類が追加され、全11種類となりました。これらの武器は、それぞれ特徴的なアクションを持っており、自分のプレイスタイルに合った武器を選ぶことができます。

アイルーキッチンや農場といった要素も引き続き登場し、それぞれに新たな要素が追加されました。アイルーキッチンでは、新たな食材や料理が追加され、農場では、新たな施設やアイテムが追加されました。

MHP2は、PSP用ソフトとして初めてミリオンセラーを達成し、累計売上本数は約172万本を記録しました。この記録は、ベースとなったPS2用ソフト「モンスターハンター2(ドス)」の約3倍の売り上げです。MHP2の成功は、モンハンシリーズの人気を不動のものにしました。

和風の世界で新たな狩猟体験!「モンスターハンター ポータブル 3rd」

2010年12月1日に発売された「モンスターハンター ポータブル 3rd」(MHP3)は、「MH3」と「MHP2G」をベースに開発されたPSP向けソフトのシリーズ第3作です。MHP3では、和を基調とした東アジア風の温泉観光地「ユクモ村」が拠点となり、MH3に登場したフィールドに加え、新フィールド「渓流」が追加されました。

MH3の最大の特徴であった水中での狩猟は実装されませんでしたが、「ジンオウガ」などの新モンスターや亜種が追加され、MHP2Gからも一部モンスターが引き続き登場しました。これらのモンスターは、和風の世界観に合わせたデザインや生態が特徴です。

武器はMHP2Gに登場したすべてのタイプに加え、「スラッシュアックス」が追加されました。スラッシュアックスは、斧モードと剣モードを切り替えて戦うことができる武器で、MHP3で初めて登場しました。

MHP2Gで好評だったオトモアイルーも引き続き登場し、本作ではシングルプレイ時に最大2匹、マルチプレイ時には1人1匹ずつオトモを連れて狩りに行くことができるようになりました。また、オトモアイルーには、ハンターと同様に武器、頭部防具、胸部防具を装備させることができ、前作よりもさらに細かなカスタマイズが可能になりました。

MHP3は、初週販売本数で200万本を突破し、2011年1月には400万本に到達するなど、爆発的なヒットを記録しました。MHP3の成功は、モンハンシリーズがPSPというプラットフォームでさらに進化できることを証明しました。

高画質で蘇る!「モンスターハンター ポータブル 3rd HD Ver.」

2011年8月25日に発売された「モンスターハンター ポータブル 3rd HD Ver.」(MHP3HD)は、MHP3をPlayStation 3 (PS3) 向けに移植した作品です。PSP Remasterシリーズの第1弾として発売され、PS3の高い処理能力を活かして、キャラクターやモンスター、背景などが高画質化されました。

MHP3HDでは、PSP版のゲーム内容をそのままに、PS3の高画質で楽しむことができます。3Dテレビにも対応しており、3D立体視で迫力のある狩猟を体験することができます。

操作方法もPS3のコントローラーに対応しており、Wii版の操作タイプ2のように右スティックでカメラ操作を行うことができるようになりました。

MHP3HDは、PSPで発売されたMHP3をPS3で遊びたいというユーザーに好評で、累計売上本数は45万本を突破しました。PSP Remasterシリーズは、その後も様々なPSP用ソフトをPS3で楽しめるように移植され、多くのユーザーに支持されました。

モンスターハンターの進化を支えた「モンスターハンター ポータブル」シリーズ

「モンスターハンター ポータブル」シリーズは、PSPという携帯機で手軽にモンハンを楽しめるという点で多くのユーザーに支持され、シリーズを重ねるごとに進化を遂げてきました。

MHPでは、PS2版「モンスターハンターG」をベースに、携帯機向けに様々な新要素を追加し、MHP2では、「MH2」の世界観を受け継いだ完全新作として、新たなモンスターやフィールド、武器が登場しました。MHP3では、和を基調とした世界観を導入し、新モンスターやオトモアイルーのカスタマイズ要素などが追加されました。そしてMHP3HDでは、PS3の高画質でMHP3の狩猟の世界を楽しむことができるようになりました。

「モンスターハンター ポータブル」シリーズは、PSPでモンハンを遊んだ多くのハンターにとって、忘れられない思い出となっています。そして、このシリーズで培われた技術やノウハウは、後のモンハンシリーズにも受け継がれ、さらなる進化を遂げていくことになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次