狩猟に新たな風を吹き込む「狩猟スタイル」と「狩技」
「モンスターハンタークロス (MHX)」は、2015年11月28日にカプコンから発売されたニンテンドー3DS用ソフトです。モンスターハンターシリーズ10周年記念作品として、新要素と過去作の要素を融合し、プレイヤーに全く新しい狩猟体験を提供しました。
MHX最大の特徴は、ハンターの個性を際立たせる「狩猟スタイル」と「狩技」の導入です。狩猟スタイルは、武器ごとに4種類用意されており、それぞれ異なるアクションや立ち回りを楽しむことができます。
- ギルドスタイル: 従来のシリーズに近い、バランスの取れたスタイルです。
- ストライカースタイル: 狩技を3つセットでき、強力な技を駆使して狩猟することができます。
- エリアルスタイル: ジャンプ攻撃を主体とした、空中戦を得意とするスタイルです。
- ブシドースタイル: モンスターの攻撃をジャスト回避して反撃する、テクニカルなスタイルです。
狩技は、モンスターに攻撃を当てることで溜まるゲージを消費して発動する強力な技です。武器種ごとに固有の技と、全武器種共通の技があり、狩猟スタイルと組み合わせることで、さらに多彩なアクションが可能になります。
これらの新要素により、プレイヤーは自分だけの狩猟スタイルを確立し、より個性的な狩猟を楽しむことができるようになりました。
個性豊かなモンスターたちが織りなす狩猟世界
MHXには、過去最多となる105種類のモンスターが登場します。
メインモンスターとして、
- 斬竜 ディノバルド: 大剣のような尻尾を持つ獣竜種で、灼熱の刃を振るってハンターに襲いかかります。
- 泡狐竜 タマミツネ: 泡を操る妖艶な海竜種で、美しい舞と泡攻撃でハンターを翻弄します。
- 電竜 ライゼクス: 電撃を纏う飛竜種で、空中からの高速攻撃を得意とします。
- 巨獣 ガムート: 雪山を闊歩する巨大な牙獣種で、圧倒的な力でハンターを押しつぶします。
の4体が新たに参戦し、それぞれ個性的な能力と特徴を持っています。
さらに、過去作に登場したモンスターも多数復活し、ナルガクルガ、ラギアクルス、ティガレックスなどの人気モンスターも登場します。
フィールドも、雪山、沼地、火山、森丘など、過去作のものが復活しました。地形やギミックも一部変更されており、新たな気持ちで探索を楽しむことができます。
武器の強化システムと多様な選択肢
MHXでは、武器の強化システムがレベル制に変更されました。素材を集めてレベルアップすることで、武器の攻撃力や属性値などを強化できます。
また、武器の派生強化も可能になり、見た目を変えずに強化していくことも、新たな武器へと派生させることもできます。
これにより、プレイヤーは自分の好みの武器を長く使い続けることができます。
さらに、武器の種類も豊富になり、低ランクモンスターの素材から作れる武器も最終強化することで強力な武器になります。
充実したシステムと快適な操作性
MHXでは、集会所の機能が強化され、募集要綱を細かく設定できるようになりました。また、準備エリアが併設され、装備の変更やアイテムの補充などが集会所内でできるようになりました。
その他にも、
- 剥ぎ取り・採取の自動化
- 食事モーションのスキップ
- ダメージエフェクトの変更
- 高難易度クエストの仕様変更
- 装飾品の一括外し
- イベントクエストのクリアマーク表示
など、様々なシステムが改善され、より快適にプレイできるようになりました。
表現力豊かなグラフィックとサウンド
MHXでは、グラフィックとサウンドが強化され、より迫力のある狩猟体験を楽しむことができます。
ハンターのアクションには、土煙やエフェクトが追加され、攻撃の爽快感が増しました。モンスターの攻撃エフェクトもより派手になり、迫力が増しています。
また、BGMも新規に制作されたものが多く、各モンスターの特徴を捉えた楽曲が狩猟を盛り上げてくれます。
モンスターハンターダブルクロス (MHXX)
MHXの発売から約1年半後、2017年3月18日には、MHXの内容をさらに強化した「モンスターハンターダブルクロス (MHXX)」が発売されました。
MHXXでは、新たな狩猟スタイルとして「ブレイブスタイル」と「レンキンスタイル」が追加されました。
- ブレイブスタイル: 攻撃を当て続けることで「ブレイブ状態」になり、強力な攻撃を繰り出せるスタイルです。
- レンキンスタイル: 「レンキンゲージ」を溜めてアイテムを作り出し、サポートや攻撃に活用するスタイルです。
また、新たな狩技やモンスターも追加され、G級クエストも登場しました。
MHXXは、MHXをベースにさらに進化を遂げた作品と言えるでしょう。
コメント