1993年7月14日、スーパーファミコンの発売と同時に、任天堂から特別なソフトがリリースされました。『スーパーマリオコレクション』は、ファミコンで一世を風靡したマリオシリーズ4作品を、スーパーファミコンの性能を駆使してリメイクした、まさに夢のようなコレクションです。
当時、ファミコンからスーパーファミコンへの移行期にあり、最新ゲーム機への期待が高まる一方で、ファミコン時代の思い出を大切にしたいという気持ちを持つ人も少なくありませんでした。そんな中登場した『スーパーマリオコレクション』は、懐かしさと新しさが融合した、まさに時代を超えて愛される名作となりました。
4つの名作がスーパーファミコンで鮮やかに蘇る
『スーパーマリオコレクション』には、ファミコンで発売された以下の4作品が収録されています。
- スーパーマリオブラザーズ (1985年):シリーズの原点であり、今もなお色褪せない名作です。シンプルな操作性ながらも奥深いゲーム性で、世界中のプレイヤーを魅了しました。スーパーファミコン版では、グラフィックが鮮明になり、マリオや敵キャラクター、背景などがより美しく表現されています。
- スーパーマリオブラザーズ2 (1986年):前作とは異なる独特な世界観とゲームシステムで、個性的な作品として人気を博しました。野菜を引っこ抜いて敵に投げつけたり、キャラクターごとに異なるジャンプ力や能力を駆使して攻略していく、ユニークなアクションが楽しめます。
- スーパーマリオUSA (1988年):日本では『夢工場ドキドキパニック』として知られる作品を、マリオシリーズの世界観でリメイクした作品です。マリオ、ルイージ、ピーチ、キノピオの4人のキャラクターから選択し、それぞれ異なる能力を駆使してステージを攻略していきます。
- スーパーマリオブラザーズ3 (1988年):シリーズ屈指の名作として、今もなお多くのファンに愛されています。ワールドマップや多彩なパワーアップアイテム、個性豊かな敵キャラクターなど、前作から大幅に進化を遂げました。
これらの名作たちが、スーパーファミコンの表現力によって、より鮮やかに、より魅力的に生まれ変わりました。
グラフィックとサウンドの大幅な進化
スーパーファミコンの性能を活かし、グラフィックはファミコン版に比べて格段に向上しました。キャラクターや背景がより細かく描かれ、色使いも鮮やかになりました。ファミコン版では表現しきれなかった、マリオの世界の奥行きや雰囲気が、スーパーファミコン版では見事に再現されています。
サウンド面でも、スーパーファミコンの音源を最大限に活用し、臨場感あふれるサウンドに生まれ変わりました。おなじみのBGMも、より重厚で華やかなアレンジになり、ゲームを盛り上げます。
セーブ機能の追加など、遊びやすさが向上
スーパーファミコン版では、新たにセーブ機能が追加されました。これにより、ゲームを中断したい時にいつでもセーブすることができ、忙しい人でも自分のペースでゲームを楽しむことができます。
また、操作方法も、スーパーファミコン版『スーパーマリオワールド』と同じ操作方法と、ファミコン版と同じ操作方法の2種類から選択できるようになりました。プレイヤーは自分の好みに合わせて操作方法を選ぶことができます。
細部にわたる調整で、より快適なプレイ体験を実現
『スーパーマリオコレクション』は、単なる移植ではなく、細部にわたる調整が施されています。ゲームバランスの見直しやバグの修正など、オリジナル版を尊重しつつも、より快適にプレイできるよう改良されています。
例えば、『スーパーマリオブラザーズ』では、ルイージのグラフィックがマリオの色違いだったものが、マリオとは異なるデザインに変更され、個性が際立つようになりました。また、『スーパーマリオブラザーズ3』では、一部ステージの構成が変更され、難易度が調整されています。
マリオの歴史を体感できる、珠玉のコレクション
『スーパーマリオコレクション』は、マリオシリーズの歴史を辿ることができる、貴重なコレクションです。ファミコン時代の懐かしい思い出を振り返りながら、進化したマリオの世界を楽しむことができます。
マリオシリーズをプレイしたことがある人も、初めてプレイする人も、この機会にぜひ『スーパーマリオコレクション』を手に取ってみてください。きっと、マリオの魅力に改めて気付かされることでしょう。
コメント