ファミコン版「魔界村」は、1985年にカプコンから発売されたアーケードゲームを家庭用に移植した横スクロールアクションゲームです。
「魔界村」は、その凶悪な難易度で知られており、多くのプレイヤーを絶望の淵に突き落としました。しかし、その挑戦しがいのあるゲーム性と独特の世界観は、多くのファンを魅了し、今なお語り継がれる名作となっています。
あらすじ
物語の舞台は、平和な王国。主人公は、勇敢な騎士「アーサー」。愛するプリンセスが、魔王サタンにさらわれてしまいます。アーサーはプリンセスを救い出すため、単身、魔界へと乗り込みます。
ゲームの目的
プレイヤーはアーサーを操作し、全7ステージからなる魔界を踏破し、最後に待ち受ける大魔王を倒すことが目的です。道中では、様々な魔物がアーサーの行く手を阻みます。
操作方法
- 十字キー: 左右への移動、梯子の昇降
- Aボタン: ジャンプ
- Bボタン: 攻撃
特徴的なシステム
鎧システム
アーサーは鎧をまとっていますが、敵の攻撃を受けると鎧が剥がれ落ち、パンツ一丁の姿になってしまいます。この状態でさらに攻撃を受けると、骨になってしまいミスとなります。鎧はステージクリアか、特定の場所で出現する鎧を取ると復活します。
武器システム
アーサーは、道中で手に入る様々な武器を使って戦います。
- 槍: 初期装備。スタンダードな性能。
- 短剣: 槍より速い弾を撃てる。
- たいまつ: 放物線を描いて飛ぶ。地面に落ちると爆発。
- 斧: 敵を貫通する弾を撃てる。
- 十字架: 敵の弾を消せる。大魔王を倒すために必要。
武器はそれぞれ特徴があり、状況に応じて使い分けることが重要です。
2周クリア
なんと、このゲーム、1周クリアしただけではエンディングが見られません! さらに難易度が上がった2周目をクリアして、真のエンディングを迎えることができます。
ステージ紹介
全7ステージ構成で、それぞれ個性的な特徴を持っています。
- ステージ1: 墓場
- ゾンビやコウモリなど、墓場らしい敵が登場。
- ステージ2: 廃墟
- レッドアリーマーや大男など、強敵が出現。
- ステージ3: 魔界城への地下道
- プチデビルやタワーモンスターなど、トリッキーな敵が待ち受ける。
- ステージ4: 溶岩地帯
- 溶岩や炎のトラップが行く手を阻む。
- ステージ5: 氷の洞窟
- 滑る床やコウモリなど、足場が悪いステージ。
- ステージ6: 魔城内部
- 過去のステージのボスが雑魚として登場する高難易度ステージ。
- ステージ7: 大魔王の部屋
- 最終ステージ。大魔王との一騎打ち。
敵キャラクター
個性豊かな魔物たちが、アーサーを苦しめます。
- レッドアリーマー: 赤い悪魔。高速で飛び回り、火の玉を撃ってくる。
- ウッディピッグ: 豚の魔物。ネギを投げて攻撃してくる。
- 大男: 鉄球を投げて攻撃してくる。
- マジシャン: 魔法でアーサーをカエルに変えてしまう。
ボスキャラクター
各ステージの最後には、強力なボスが待ち構えています。
- 一角獣: ステージ1、2のボス。弾を撃ってくる。
- ドラゴン: ステージ3、4のボス。炎を吐いて攻撃してくる。
- サタン: ステージ5、6のボス。空を飛び、弾を撃ってくる。
- 大魔王: 最後のステージ7のボス。火炎攻撃を仕掛けてくる。
高難易度への挑戦
「魔界村」は、 「死ぬがよい。」 のキャッチコピーで知られるほど、非常に高い難易度を誇ります。敵の攻撃は激しく、トラップも豊富で、プレイヤーは一瞬の油断も許されません。
しかし、何度もプレイするうちに、敵の攻撃パターンやステージの構造を覚えていくことができます。そして、ついにクリアできた時の達成感は、他のゲームでは味わえないほどのものです。
まとめ
ファミコン版「魔界村」は、その高難易度ゆえに、クリアすることが非常に難しいゲームです。しかし、挑戦しがいのあるゲーム性、個性的なキャラクター、そして独特の世界観は、多くのプレイヤーを魅了してやみません。
もし、あなたがアクションゲーム好きで、腕に自信があるなら、ぜひ「魔界村」に挑戦してみてください。そして、魔界の試練を乗り越え、真のエンディングを目指しましょう!
コメント